脳神経内科学講座
教室概要
1966年に発足した神経病研究部が当科の始まりです。八瀬善郎教授を中心に牟婁病(紀伊ALS)の研究が精力的に行われ、現在も継続しております。脳神経内科(当時は神経内科)の診療科は、1999年に現在の新病院開設と同時に発足しました。近藤智善教授によって築かれた、パーキンソン病を中心とした臨床?研究?教育の礎は、2012年から2代目の伊東秀文教授に引き継がれ、神経変性疾患全般に対して研究や新規治療を行ってきました。2024年11月からは3代目の宮本勝一教授が着任し、神経免疫疾患に対しても診療や研究の幅を広げ、本講座は大きな発展を遂げようとしています。
和歌山県民の皆様が最高の脳神経内科診療を受けられるよう、スタッフ一同一丸となって日々の診療?教育?研究に意欲的に取り組んでいます。
主な研究テーマ
パーキンソン病
- 治療に関する臨床的研究
- 診断に関する研究
- 疫学調査
- マインドフルネスに関する研究
運動ニューロン疾患
- 紀伊半島多発地の解明
- 薬物療法に関する研究
- 病因?病態に関する研究
- 画像診断に関する研究
神経免疫疾患
- 予後予測に関する研究
- アフェレシス治療に関する研究
- 高齢発症者に対する研究
- 重症筋無力症の治療に関する研究
スタッフ紹介(2025年4月現在)
役職 | 氏名 | 学会認定 |
---|---|---|
教授 | 宮本 勝一 | 日本内科学会 認定内科医?指導医 総合内科専門医 日本神経学会 専門医?指導医 日本臨床免疫学会免疫療法 認定医 血漿交換療法 専門医 日本神経免疫学会 神経免疫診療認定医 |
教授 (教育研究開発センター) |
村田 顕也 | 日本内科学会 認定内科医?指導医 日本神経学会 専門医?指導医 日本頭痛学会 専門医 日本リハビリテーション医学会 専門医 |
教授 (紀北分院内科) |
廣西 昌也 | 日本内科学会 認定内科医?指導医 日本神経学会 専門医?指導医 日本認知症学会 専門医?指導医 |
准教授 | ||
講師 | 中山 宜昭 | 日本内科学会 認定内科医?指導医 総合内科専門医 日本神経学会 専門医?指導医 日本認知症学会 専門医?指導医 日本頭痛学会 専門医 |
助教 | 萬 翔子 | 日本内科学会 認定内科医 日本神経学会 専門医 |
助教 | 樽谷 潤子 | 日本内科学会 認定内科医?指導医 総合内科専門医 日本神経学会 専門医 |
助教 | 松本 拓也 | 日本内科学会 認定内科医 日本神経学会 専門医 |
助教 | 丹羽 麻也子 | 日本内科学会 認定内科医 日本神経学会 専門医 |
助教 | 江守 誠司 | 日本内科学会 内科専門医 日本神経学会 専門医 |
助教 (紀北分院) |
梶本 賀義 | 日本内科学会 認定内科医?指導医 総合内科専門医 総合診療専門研修 特任指導医 日本神経学会 専門医?指導医 日本脳卒中学会 専門医 |