本文へ移動 メニューへ移動

 新人教育

人と人をつなぐ看護「和」 看護を楽しむ準備はできていますか? 当院では入職から1年間、新人看護職員研修をおこないます

新人看護職員研修

目的

社会人としての働き方を学び、組織の中で役割を果たすとともに、看護専門職としてクリニカルラダーレベルⅠに示している基本的な看護実践ができていることを目指します

研修期間

入職後1年間

支援体制(図1)

新人看護職員研修の考え方に示すように、1年後に目指す看護師像を描き、組織が求める看護職員を目指し、1年間の研修をおこないます

支援内容

支援内容は以下の3つとなっています

  • 看護実践(OJT):ステップアッププログラム
  • 集合研修(off JT):新人看護職員研修 シラバス
  • 自己研鑽:看護職の生涯学習ガイドライン

到達目標

到達目標は指標1、2の2つとなっています

  1. 厚生労働省が定める新人看護職員ガイドラインにおける到達目標の項目(基本姿勢と態度、技術?共通、管理的側面、技術?助産師【助産師のみ】)を評価し、達成を支援します
  2. 日本看護協会が定めるクリニカルラダーレベルⅠにおける到達のための学習チェックリスト(ニーズをとらえる力、ケアをする力、協働する力、意思決定を支える力)を評価し、達成を支援します

図1:新人看護職員研修の考え方 1年間の看護実践、自己研鑽、集合研修を通じてクリニカルラダーレベルⅠの示す基本的な看護実践の習得を目指します。

図1

教育体制(図2)

チューター制を導入し、教育担当者として副看護師長、さらにチューター、サポーターを配置し、部署全体で新人看護職員を支援します

図2:当院の教育体制 教育担当者の副看護師長、ラダーⅢ保有者のチューター、経験4年未満のサポーターらで新人看護職員の教育を支援します。

図2

看護実践(OJT):ステップアッププログラム

「新人看護職員のめざすところ」を月ごとに設定し、4月~7月にかけては院内共通の「ステップアッププログラム(教育計画)」を用いて、どの部署に配属されても同じステップで成長を支援するプログラムを活用しています(次項参照)

また、4月の1ヵ月間は、先輩看護師が「和医大 学びの7ステップ」を活用し、「6つの学習項目」について指導を受けることができます

さらに、学習すべきことがたくさんあり、何から学習してよいかわからないという声に応え、院内共通の「学習課題チェック表」を用いて、優先して学習すべき項目を整理し、学習資料を準備しています

「新人看護職員のめざすところ」と「ステップアッププログラム」(教育計画)

※一部抜粋

4月

  • 職場の環境に慣れる
  • 看護専門職としての自覚を持って行動する
  • 自分のストレッサーとストレス反応に気づき、対処行動をとる(必要に応じて周りのサポートを受ける)
  • パートナーシップ?マインドの重要な3要素「尊重」「信頼」「慮る」について学ぶ
  • 先輩看護師の指導を通して、6つの学習項目を習得する
新人看護師の位置づけ